日本人の平均結婚年齢は、今は約30歳ですが、年々晩婚化にシフトしています。
20代では、まだまだ意識はしていないかも知れませんが、「アラサー」はすぐ近づいて来ます。
「アラサー」と呼ばれる25歳から34歳までの人や30代の人は、結婚や婚活について真剣に考える機会が多くなってきます。
また、「アラフォー」と呼ばれる35歳から44歳までの人や40代以降の方でも、まだまだ大丈夫です。
(私もアラフォーに足を踏み入れた位で婚活を始めました)
もちろん、20代や30代と同じ方法を取る事は難しいと思いますが、それぞれ自分に合った方法は必ずあります。
ただ、婚活を始めようとしても何をすれば良いか分からない方も多いと思います。
どうやって出会いを増やすか、どうやって進めていくか、色々考える事が多くあります。
そこで、様々な婚活方法を紹介しますので、ご自分に合った方法を見つけて下さい。
目次
知人からの紹介
まずは、知人からの紹介が挙げられます。
知人は、友人・親兄弟・同僚・上司などですが、一番お手軽な方法の一つだと言えます。
実際に知人の紹介をきっかけに結婚している方も多くいらっしゃいます。
メリット
他の婚活方法から比べると競争率が低いため、チャンスは高くなります。
また、知人からの紹介という事で信頼出来る事が挙げられます。
知人から紹介される人は、他の婚活方法では出会えないような人ですので、良し悪しに関わらず、せっかくですので会ってみる価値はあります。
デメリット
いくら知人の紹介とは言え、他の婚活方法と比べると、年収や子供の希望など結婚に関わるところは、聞きにくいところです。
紹介してくれた人の手前、断りにくいという面もあります。
また、相手が知人に後押しされて会ってくれても、実はまだ結婚の意志が無い場合もあります。
知人からの紹介のため、人数や会う機会が限られるのもデメリットの一つになります。
向いている人
・コミュニケーション力が高い人
・30代やアラフォーの方
・結婚を急がず、じっくり進めて行きたい方
社会人サークル
結婚という目的に対して焦るのではなく、まず出会いの場を求めていくなら社会人サークルに参加するのも一つの手です。
社会人サークルには、似た趣向の人が集まるサークルもあり、個人が運営しているところから企業が運営しているところまで様々存在します。
その時々で開催されるイベントが違うため、自分に合ったイベントで共に楽しみながら進めていくことが出来ます。
メリット
サークルなので、様々なイベントや会でゆっくり時間をかけて仲良くなる事が出来ます。
社会人サークルなので、幅広い年代、異業種の人と知り合えます。
サークルにもよりますが、基本料金が無料または安価で婚活する事が出来ます。
デメリット
どんな人が参加するかは当日まで分からないため、苦手な人に会うとその日のサークル活動が苦痛になります。
婚活を目的としないサークルもあるため、中には既婚者の方もいらっしゃいます。
場合によっては、婚活・恋活目的で参加していない方も少なくありません。
1対1で話す時間があまりないため、すぐにお互いの事を知り合うのは難しいと言えます。
向いている人
・引っ込み思案の人よりかは、積極的な人の方が婚活に成功しやすいでしょう。
・30代やアラフォーの方
・徐々に親交を深めて行きたい方
・様々な人と仲良く盛り上がっていきたい方
合コン
合コンも婚活の方法としては、比較的安価で出来る方法の一つです。
友達や同僚などの知人と企画して行っていく事が基本です。
ただ、知人と企画すると開催出来る回数も限られており、頭打ちになってしまいます。
そこで、婚活を応援する居酒屋や婚活合コンを開催するサービスも存在しますので、そちらを利用すると良いでしょう。
メリット
まず、なんと言っても気軽に参加出来る事です。
3~6人程度の参加人数のため、数名の方とじっくり話す事が出来ます。
婚活合コンサービスの場合、値段が男性:7,000円~8,00円、女性:3,000円~4,000円程度とサービス単位で値段が一律である事も安心して申し込めます。
また、場所や料理など幹事の手間を省ける事も十分利用価値があると言えるでしょう。
デメリット
メリットの裏返しになりますが、気軽に参加出来てしまうため、結婚願望が薄い人も多く参加されます。
婚活合コンサービスでのプロフィールを充実させておかないと、合コンセッティングが決まらない事もあります。
合コンという場であるため、モテる人と結婚に向いている人は違うという事を注意しなくてはなりません。
向いている人
・20代やアラサーの方
・場を盛り上げつつ親交を深められる方
・お酒が入った状況での言動を確認してみたい方(特に女性からの視点)
参考気軽に婚活するなら1人でも参加出来る『Rush』がおすすめ
趣味コン
近年流行となっている、料理教室で一緒に料理をしながら交流を深める料理合コン、一緒にスポーツをしながら交流を深めるスポーツコン、山登りやBBQなどアウトドアで盛り上がるアウトドアコン、アニメ好きが集まるアニメコン、その他様々な趣味のイベントを通じて交流を深めるのが趣味コンと言われる婚活方法の一つです。
上に挙げた社会人サークルと似ていますが、同じ趣味を持つ人が集まるところに主眼を置いているため、話が合わないという事はありません。
メリット
自分と共通の趣味を持つ人、または自分の理想の趣味を持つ人と出会う事が出来ます。
そのため、次に繋げ易いという面もあります。
婚活をするにあたり、色々な条件(外見や年収や年齢など)を自分の中で設定してしまいますが、趣味コンの場合、まず内面を知る事が出来ます。
デメリット
同じ趣味の人を探したいがために、婚活そっちのけで参加する人が少なからずいる場合もあります。
同じ趣味の人が集まっているため、より積極的に話しかける必要があります。
また、料理コンなどペアを組む趣味コンの場合、相手を選ぶ事は出来ないという点もあります。
向いている人
・料理、スポーツ、アウトドアなど趣味を持っている方
・外見ではなく、内面で勝負したい方
・同じ趣味を持っている相手を見つけたい方
参考【ゆっくり話そう】婚活バスツアーの「TKK TRAVEL」の特徴
参考【趣味で婚活】全く新しい婚活サービス「スク婚」の特徴と評判
参考【野球好きの方!】社会人サークル「球コン」の特徴と評判
街コン
街コンとは、同性2名以上1組となり、開催地区の複数の飲食店を会場と定め、制限時間内に参画している飲食店を一定の料金で食べ歩き飲み歩きを行います(もちろん、一人でも参加可能です)
各店舗で相席となった異性との新たな出会いの場を楽しむスタイルが一般的となっています。
街コンには様々な種類・規模があり、最低でも100人、大規模なものだと数千人近い男女が集まるものもあります。
婚活パーティなどより気軽に参加出来、より自然な出会いが楽しめるため、婚活の方法のひとつとして、有効です。
メリット
結構有名なお店などが場所を提供している事もあり、美味しい料理が楽しめるのも魅力の一つです。
比較的若い男女が参加しているため、年下や同年代と出会いたい場合は良いでしょう。
二次会などに突入すると別ですが、比較的安価で参加する事が出来ます。
デメリット
規模が大きくなるほど、婚活目的ではない人が多くなる傾向があります。
趣味コンや社会人サークルなど他の婚活方法と違い、自ら話題を振り盛り上げていく必要があります。
メリットにも書きましたが、比較的若い男女が多いため、30代後半以降の方は厳しいかもしれません。
向いている人
・20代、アラサーの方
・セルフプロデュースが出来る方
・体力のある方(規模・イベント次第/店舗間を歩き回るため)
参考【婚活に使える?】「街コンジャパン」の感想と特徴と評判
参考【女性が楽しめる】「街コンMAP」の特徴と評判
参考【mixiグループ】街コン「えくる」の特徴と評判
ネット婚活
ネット婚活は、もっとも手軽で、いつでもどこでもすぐ始める事が出来る婚活方法の一つです。
いわゆる出会い系だと目的が違いますが、真面目な婚活サイトは様々あります。
身分証明書や独身証明書の提出が義務付けられているところもあり、しっかり婚活が出来ます。
ネット社会だからこそ出てきた、一昔前とは違う婚活方法です。
メリット
ネットだからこそ、24時間どこでもパソコン・スマホがあれば活動出来ます。
リーズナブルな価格体系も魅力の一つです。
お互いにプロフィールを確認しあいながらコミュニケーションを取る事が出来ます。
普段出会えないような人も探せるという良さもあります。
デメリット
ネット上でのやり取りで双方が了承して、初めて会う事が出来るため、効率はあまり良くありません。
様々あるネット婚活サイトでも良質or老舗のところを選ばないと、サクラが混じっている場合もあります。
また、ようやく相手と会えた時、ネットでの感覚・対応とのギャップが生じやすい点も挙げられます。
向いている人
・条件重視で自分で探したい方
・いきなり会うのではなく、まずはネット上でのやり取りから始めたい方
・忙しくてなかなか時間が取れない方
参考婚活サイト「ブライダルネット」の特徴と評判
参考【婚活向け?】「マッチドットコム」の特徴と評判
参考【はじめての婚活】ネット婚活「ゼクシィ縁結び」の特徴と評判
参考【ノッツェ】ネット婚活「e-お見合い」の特徴と評判
参考【無料性格診断】ネット婚活「エンジェル」の特徴と評判
参考【平均活動3ヶ月】ネット婚活「エキサイト婚活」の特徴と評判
参考【【3ヶ月以内の結婚】mixiグループ「ユーブライド」の特徴と評判
婚活パーティ
婚活パーティは、街コンや合コンなどと違い、結婚に意欲的な人が集まるという特徴があります。
20代、30代、40代限定や年の差限定などユニークな婚活パーティもあります。
趣味コンと合わせたような『体験型』婚活パーティというのもあります。
一度に複数人と出会える婚活パーティも、結婚相手を見つけるのに有効な婚活方法です。
近年は、全国各地で開催されており、気軽に参加可能です。
メリット
結婚を目的としているため、20代前半の参加は少なく、結婚の意識のある方とコミュニケーションを取る事が出来ます。
確実に1対1で複数人と話が出来るため、自分をアピールする事が出来ます。
街コンや合コンと違い、スタッフのサポートがある場合が多く、スムーズに進める事が出来ます。
参加費用もリーズナブルのものが多いのも魅力の一つです。
デメリット
運営する企業にもよりますが、独身証明書の提示を求めないところも多く、既婚者が混じっているところもあります(一度だけ見た事がありますが、その他はほぼ聞きません)
「○○限定」の場合を除き、参加するハードルが低いため、どのような人が参加するかは分かりません。
カップリングに繋げるには、自身がアピール出来るかと話が合うかどうかによりますので、内向的な人は向きません。
向いている人
・アラサーや30代、40代の方
・積極的にアピール出来、相手の話も聞ける方
・確実に1対1で話をしたい方
参考婚活パーティ「ゼクシィ縁結びPARTY」の特徴と評判
参考【個室型婚活パーティ】「PARTY☆PARTY」の特徴と評判
参考ノッツェ婚活パーティの特徴と評判
参考【30代40代におすすめ】婚活パーティ「OTOCON」の特徴と評判
参考【20代限定】婚活パーティ「アクー」の特徴と評判
参考【西日本在住の方向け】婚活パーティ「フィオーレ」の特徴と評判
参考【mixiグループ】婚活パーティ「YUCO.」の特徴と評判
参考【婚活・恋活】年間6,000回開催のパーティ「Rooters」とは?
結婚相談所
早く結婚したいと思う方には、結婚相談所がお勧めです。
真剣に結婚したい人が登録していますので、早ければ半年以内または1年以内に結婚する人もいます(私も最終的には結婚相談所で半年以内に結婚しました)
ただ、費用としては安くないため、資金に余裕がある方は最初からこちらの方法の方が有効です。
古いイメージのあった結婚相談所ですが、近年TVCMなども良く流れ、今はまったく違ってきています。
メリット
専属のスタッフが付くことが多く、親身にカウンセリングしてもらえます。
最初に会う時から初デート、婚約・結婚式、その後に至るまでサポートしてもらえるところが多く、トータルサポートの意味でも魅力的と言えます。
もちろん、結婚を真剣に考えている人が集まっていますので、お互い真剣な人に出会えます。
独身証明書の提出、ある程度のプロフィールの登録もあるため、安心して相手を探す事が出来ます。
自分のこだわっている条件に基づいて出会うことが出来るため、時間の節約にもなります。
デメリット
結婚相談所を最終手段として捉えている人も多く、相談所によっては年齢層が高くなる場合もあります。
上でも書きましたが、入会金、月額、成婚料など、費用が高い事が挙げられます。
メリットの裏返しですが、あまりに条件を厳しくすると出会える人が少なくなり、スタートラインにすら立てない人もいます。
もちろん、最終的には自分の力で進めていきますので、100%結婚出来る訳では無い事も言えます。
向いている人
・全年代の方にお勧め出来ます。
・自分の理想があり、結婚を急いでいる方
・奥手で自分から行動が難しい方
・恋愛経験が少ない人や異性と接するのが苦手な人にもお勧めです。
参考【無料診断】婚活診断・性格診断で自分を客観的に見つめ直そう
参考結婚相談所「ツヴァイ」の特徴と評判
参考斬新なサービスの「エン婚活エージェント」、特徴と評判
参考「ゼクシィ縁結びカウンター」の特徴と評判
参考【西日本在住の方向け】結婚相談所「フィオーレ」の特徴と評判
参考【78.9%が1年以内に結婚】結婚相談所「クラブ・マリッジ」の評判
参考【結婚相談所ノッツェ】「無料パートナー紹介」の特徴と評判
参考【1年婚活】結婚相談所「パートナーエージェント」の特徴と評判
参考【成婚率50%以上】結婚相談所「IBJメンバーズ」の特徴と評判
参考【5つの出会いのスタイル】「楽天オーネット」の特徴と評判
参考【中高年向け】結婚相談所「オーネットスーペリア」の特徴と評判
参考【低コスト婚活】結婚相談所「Look for Partner」の特徴と評判
参考【都内駅近】結婚相談所「Bell Bride」の特徴と評判