「結婚相談所は料金が高そう」「初期費用で数十万円かかるのでは?」といったイメージから、利用をためらっている方もいらっしゃるかもしれません。
実際、結婚相談所の料金体系は複雑で、初期費用、月会費、成婚料など、複数の費用で構成されています。
しかし、近年はオンライン特化型の登場や、大手サービスが料金体系を見直したことにより、初期費用を抑えて始められる相談所も増えてきています。
費用を賢く比較し、ご自身の予算や活動スタイルに合った相談所を見つけることは、婚活を成功させるための重要な一歩です。
この記事では、結婚相談所の料金の内訳と相場を解説した上で、特に初期費用に注目し、人気サービスであるゼクシィ縁結びエージェントとウェルスマの料金プランを具体的に比較します。
また、費用を抑えるための具体的な方法や、年齢層別の検討ポイントについても解説します。
💡この記事でわかる4つのポイント
- 結婚相談所で発生する主な費用(初期費用、月会費、成婚料)の内訳と一般的な相場。
- ゼクシィ縁結びエージェントはキャンペーンを利用すると入会金・初月会費を無料にできる可能性がある。
- ウェルスマは完全オンライン型を採用しており、初期費用が1万円台から始められるリーズナブルな料金設定となっている。
- 総額費用は初期費用だけでなく、「月会費×活動期間」と「成婚料」も考慮したトータルコストで比較することが重要である。
結婚相談所の初期費用・月額料金の基礎知識と比較

結婚相談所の料金体系は、大きく分けて仲人型、データマッチング型、ハイブリッド型の3つの種類によって傾向が異なります。
また、発生する費用は主に5種類あるため、まずはその内訳と一般的な相場を理解しておくことが、料金を正しく比較する上で役立ちます。
婚活でかかる5つの費用の内訳と相場
結婚相談所で活動する際に発生する主な費用は以下の通りです。
| 費用項目 | 内容 | 料金相場(目安) |
|---|---|---|
| 初期費用(入会金・登録料など) | 入会手続き、プロフィール作成、システム登録、初期サポートなどにかかる費用。 | 10万円~20万円 |
| 月会費 | 活動中のシステム利用、カウンセラーによるサポート、紹介サービスなどへの対価。 | 1万円~2万円 |
| お見合い料金 | お見合い1回ごとに発生する費用。 無料の相談所も多い。 |
無料 または 5,000円~1万円/回 |
| オプション料金 | 基本プランに含まれないサービス(写真撮影、セミナー、模擬デートなど)を利用する費用。 | サービスによる |
| 成婚料 | 結婚または婚約が決まり退会する際に支払う成功報酬。 | 0円~30万円 |
結婚相談所のタイプ別 初期費用と総額の目安
料金を左右する大きな要因の一つが、サポート形態です。
特に店舗を持たない「オンライン型」は、店舗の賃料や人件費などの固定費を削減できるため、初期費用や月会費が安くなる傾向があります。
| 種類 | 特徴 | 初期費用目安 | 年間総額目安(12ヶ月活動・成婚料含む) |
|---|---|---|---|
| 仲人型(店舗型) | 専属カウンセラーが手厚くサポート。 | 10万円〜30万円前後 | 約50万〜60万円 |
| データマッチング型 | システムでの紹介が中心。 サポートは相談所による。 |
5万円〜10万円前後 | N/A |
| オンライン型 | 全てのやり取りがオンラインで完結。 コストが抑えられる。 |
1万円〜5万円前後 | 約15万〜20万円 |
※上記は一般的な傾向を示すものであり、料金は各相談所や選択するプランによって大きく変動します。
【比較】ゼクシィ縁結びエージェントの初期費用と特徴

ゼクシィ縁結びエージェントは、リクルートグループが運営する大手結婚相談所であり、複数のサービスを運営する安定した基盤により、業界最安値水準を実現しているとされています。
お見合い料と成婚料が0円である点も、費用を抑えたい方にとって魅力的な要素となる可能性があります。
基本料金プランと入会金・月額料金
ゼクシィ縁結びエージェントでは、活動スタイルや求めるサポートレベルに応じて3つのプランが用意されています。
かかる費用は基本的に入会一時金と月会費のみであり、全プラン共通で成婚料は不要です。
| プラン名 | シンプルプラン | スタンダードプラン (人気No.1) | プレミアプラン |
|---|---|---|---|
| 入会金(初期費用) | 33,000円(全プラン共通) | ||
| 月会費 | 9,900円 | 17,600円 | 25,300円 |
| 成婚料 | 0円 | ||
| プロからの紹介 | ー | 6人/月 | 6人/月 |
| 担当者 | サポートコーディネーター | 専任コーディネーター | |
初期費用を大幅に抑える方法(キャンペーン情報)
ゼクシィ縁結びエージェントでは、公に頻繁なキャンペーンは行われていない傾向があるとされていますが、特定の条件を満たすことで、初期費用を大幅に抑えられるキャンペーンが実施されている場合があります。
その一つとして、同じくゼクシィが運営する婚活アプリ「ゼクシィ縁結び」の会員になるだけで、入会金33,000円が無料になるという情報があります。
さらに、このキャンペーンと併せて、初月の会費(9,900円~25,300円)も無料となる場合もあるとされています。
このキャンペーンを利用した場合、通常でかかる初期費用と初月会費の合計額(42,900円~58,300円)が0円となり、大手競合他社と比較しても最大約10万円お得になる可能性があると指摘されています。
ただし、このキャンペーンは広く周知されていない限定的な情報であり、予告なく変更または終了される可能性があるため、事前に詳細を確認することが重要です。
体験談から見るゼクシィ縁結びエージェントの費用感
実際にゼクシィ縁結びエージェントを利用した男性の体験談によると、月会費9,900円(最安のシンプルプラン)で結婚相談所を利用できたのは非常にありがたかったという意見があります。
また、別の利用者からは、コスパが非常に良く、入会を決めた自分を褒めてあげたいほど後悔はない、という感想も聞かれます。
婚活経験のある方の中には、アプリやパーティーでは恋愛目的の人が多く惨敗したものの、ゼクシィ縁結びエージェントでは結婚願望の強い人と効率的に会えたと感じた方もいるようです。
婚活は「時間×行動量×質」で結果が決まるため、費用対効果という点から見ると、費用の安さだけでなく、真剣な出会いという「質」の担保が重要である可能性があります。
【比較】オンライン型「ウェルスマ」の初期費用と料金体系

ウェルスマは、店舗を持たない完全オンライン型の結婚相談所であり、その最大の特徴は、徹底したコスト削減により業界最安水準の月会費を実現している点です。
費用を抑えたい方にとって魅力的な選択肢の一つです。
ウェルスマはIBJ(日本結婚相談所連盟)に加盟しており、出会いの数も豊富であるとされています。
リーズナブルな初期費用と月額料金
ウェルスマの料金プランはサポートの手厚さに応じて設定されていますが、最もリーズナブルな「アシストコース」は初期費用が1万円台から設定されています。
月会費が低価格な理由は、都心に豪華なサロンを構える従来型と異なり、店舗賃料や人件費などの固定費を大幅にカットし、その分を会員の費用に還元しているためであると説明されています。
| プラン名 | 入会時初期費用(税込) | 月会費(税込) | 成婚料(税込) | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| アシストコース | 19,800円 | 9,800円 | 109,800円 | 自分のペースで婚活を進めたい方向け |
| サポートコース | 24,800円 | 13,800円 | 129,800円 | 専任カウンセラーに必要に応じて相談したい方向け |
| フルサポートコース | 29,800円 | 16,800円 | 149,800円 | 初めての相談所活動で定期的なアドバイスを求める方向け |
ウェルスマはお見合い料が無料です。
成婚料がある料金体系と総額費用
ウェルスマは初期費用や月会費が安い一方で、成婚料が109,800円からと比較的高めに設定されているという側面があります。
しかし、これは「本気で成婚させる」という結果にコミットする成果報酬型のモデルであり、カウンセラーのサポートにも熱が入る側面があると考えられます。
例えば、人気No.1のサポートコースで6ヶ月間活動し成婚退会した場合の総額費用は、237,400円となる試算もあります。
店舗型の大手相談所と比較すると総額を抑えられる可能性があり、充実したサポート内容を考慮すると、コストパフォーマンスが高いと感じる利用者の意見もあります。
口コミから見るウェルスマのコストパフォーマンス
ウェルスマの利用者からは、「初期費用がお手頃であったので、決めた」という声や、「月会費9,800円からとは思えないほど、サポートが手厚い」という意見が寄せられています。
また、LINEやZoomを活用したオンライン完結型のサポートは、忙しい日々の中で移動の手間が省け、自宅からリラックスした状態で相談できるため、多忙な現代人にとって効率的であるという評価もあります。
ただし、ウェルスマは完全オンライン型であるため、「やはり大切なことは顔を見て話したい」「オンラインだけの関係だと心細い」と感じる方には、対面型の結婚相談所が合う可能性も考えられます。
各結婚相談所の特徴などを初心者向けにわかりやすくまとめた記事や、あなたにぴったりの結婚相談所が見つかるおすすめ一覧ページもご用意しています。
関連ページはこちら:料金が明確で始めやすい婚活サービス
特に入会金・月額料金を確認したい方はこちら
関連ページはこちら:入会金・月額料金
「料金が明確で始めやすい婚活サービス」をテーマに、入会金・月額料金を中心とした比較記事も多数掲載しています。
気になる方は、カテゴリトップページから他の記事もチェックしてみてください。
他社との比較:ゼクシィ縁結びエージェントとウェルスマの料金・特徴比較
ここまで個別に紹介してきたゼクシィ縁結びエージェントとウェルスマを、料金とサポート内容の両面から一覧で比較してみましょう。
| 項目 | ゼクシィ縁結びエージェント | ウェルスマ |
|---|---|---|
| タイプ | 店舗型・データマッチング型 | 完全オンライン型・データマッチング型 |
| 初期費用(入会金など) | 33,000円(全プラン共通) | 19,800〜29,800円(プランにより異なる) |
| 月会費 | 9,900〜25,300円 | 9,800〜16,800円 |
| 成婚料 | 0円 | 109,800〜149,800円 |
| お見合い料 | 0円 | 0円 |
| サポート範囲 | 店舗・オンラインでの面談、専任コーディネーター(プランによる) | オンライン面談・チャットサポート中心(LINE・Zoomなど) |
| 向いている人 | コスパ重視で、成婚料なしの大手サービスを選びたい人 | オンライン完結で、固定費を抑えつつしっかりサポートも受けたい人 |
同じ「料金が明確で始めやすい」結婚相談所でも、ゼクシィ縁結びエージェントは成婚料なし・大手の安心感、ウェルスマは初期費用と月会費の安さとオンライン完結の手軽さというように、強みが異なります。
どちらが自分に合うかを判断する際は、「いつまでに結婚したいか」「どの程度サポートが欲しいか」なども一緒に考えると良いでしょう。
ゼクシィ縁結びエージェントの評判・口コミまとめ|成婚率や信頼性・実績を検証!
関連ページはこちら:ゼクシィ縁結びエージェントの評判・成婚率を徹底解説!信頼性と実績を検証
ウェルスマの評判・口コミ徹底調査|評判を徹底解説
関連ページはこちら:オンライン婚活で注目のウェルスマ評判と成婚率を徹底解説
結婚相談所の初期費用を年齢別で考える際のポイント

結婚相談所の費用を検討する際には、単に料金の安さだけでなく、ご自身の年齢や婚活にかける時間、求めるサポート内容を総合的に考慮することが、結果的に費用対効果を高めることにつながります。
費用を抑えたい20代・30代前半の場合
20代や30代前半で婚活を始める方の場合、比較的自由に動ける時間があったり、まずはお試しで結婚相談所を体験してみたいというニーズがあるかもしれません。
このような場合、ゼクシィ縁結びエージェントやウェルスマのような、初期費用や月会費がリーズナブルなデータマッチング型やオンライン型が選択肢になり得ます。
特に、婚活サービスの利用経験割合を見ると、20・30代はネット系婚活サービス(婚活サイトやアプリ)の割合が高くなっているという調査結果もあります。
初期費用を抑えつつ、真剣度の高い会員と効率的に出会える環境を求めるのであれば、低価格な相談所は有効なスタート地点となり得ます。
短期集中で成婚を目指したい30代後半以降の場合
30代後半以降の方、特に婚活に失敗続きで悩んでいる方や、短期で確実に成婚を目指したい方は、「サポートの手厚さ」を重視することも検討材料となります。
初期費用や成婚料が多少高めでも、専任のカウンセラーがつき、プロフィール添削、お見合いの調整、交際中の相談まで細かくサポートしてくれる仲人型は、活動を効率化し、トータルの活動期間を短縮できる可能性があります。
活動期間が短縮されれば、その分、支払う月会費の総額が減るため、結果として費用対効果が高くなる場合も考えられます。
賢く活動するために!初期費用以外の費用を抑えるコツ
ここでは、トータルの費用を賢く抑えるための具体的なコツをご紹介します。
キャンペーンや割引制度の活用
前述のゼクシィ縁結びエージェントの例のように、結婚相談所によっては、入会金割引などのキャンペーンを不定期で実施している場合があります。
入会を検討する際には、各相談所の公式サイトや無料カウンセリングを通じて、最新のキャンペーン情報を確認することが、初期費用を抑える一つの方法となります。
短期集中での活動を心がける
費用を抑える最も効果的な方法は、活動期間を短くすることであるとされています。
活動期間が長引くほど月会費の支払いが増えるため、入会時に目標期間を定め、「1年以内の成婚」など短期集中で活動することで、トータルの月会費の総額を大幅に減らすことができます。
婚活サービスで恋人やパートナーができた人は、できなかった人に比べて「活動時期・期限の目安を自分で目標を立てて活動していた」割合が高いことも示されています。
主体的に、計画的に活動することが節約にもつながります。
休会制度や退会ルールを事前に確認する
活動中に仕事や家庭の事情で婚活を一時的に休止せざるを得なくなる可能性も考えられます。
その際、休会制度が充実しているか、休会中の費用がどの程度かかるかを事前に確認しておくと安心です。
例えば、ゼクシィ縁結びエージェントの休会制度は月々1,100円と比較的良心的な費用設定です。
もし休会制度を利用せず退会してしまうと、再開時に初期費用が再度発生する可能性があるため、休会制度の利用は損失を避けるための賢明な選択となり得ます。
また、退会・休会申請には期限(ゼクシィ縁結びエージェントでは当月20日までなど)が設けられていることが多いため、期限を過ぎてしまうと翌月分の月会費が発生してしまう可能性があります。
退会・休会のルールは、事前に利用規約などで確認しておくことが大切です。
まとめ:結婚相談所の初期費用は総額コストとサポート内容で比較する

結婚相談所の料金体系は複雑に見えますが、その内訳を理解し、初期費用、月会費、成婚料を含めたトータルコストで比較検討することで、ご自身にとって最適なサービスを見つけられる可能性が高まります。
ゼクシィ縁結びエージェントは成婚料が不要で、キャンペーンを利用すれば初期費用を大幅に抑えられる可能性がある一方、ウェルスマはオンライン特化により月会費を安く抑えて活動を始めやすいという特徴があります。
婚活は、高額な費用を支払うことが「金の無駄」になるわけではなく、結婚という目標に向けた「時間」と「安全性」を買うための合理的な自己投資と捉えることもできます。
料金という数字だけで判断するのではなく、無料カウンセリングなどを活用して、サポート内容やカウンセラーとの相性を確かめることも重要です。
🎯記事のポイント再確認
- 結婚相談所の費用は「初期費用」「月会費」「成婚料」など5つの項目があり、仲人型は高め、オンライン型は安めの傾向がある。
- ゼクシィ縁結びエージェントはアプリ会員限定のキャンペーンを利用することで、初期費用と初月会費を無料にできる可能性がある。
- ウェルスマはオンライン特化で初期費用が1万円台からとリーズナブルだが、成婚料があるため、総額で比較する必要がある。
- 費用対効果を高めるには、料金の安さだけでなく、キャンペーンの活用や短期集中での活動、休会・退会ルールの確認が重要である。
※本記事に掲載している料金情報やキャンペーン内容は、最新ではない可能性があります。
詳細は必ず各相談所の公式サイトにてご確認ください。